4月のメディア掲載情報・放送のお知らせ
2025年 5月 9日
メディア日本盲導犬協会や所属の盲導犬ユーザーなどについての報道、掲載情報をお知らせします。
4月のメディア掲載情報
【メディア掲載情報】(6/17更新)
◇4月【新編新しい社会 公民】東京書籍株式会社
「障害のある人への理解」というページに、盲導犬ユーザーが盲導犬を伴って通勤する写真が掲載されました。
◇4月【新編新しい道徳1】東京書籍株式会社
「私の「ふつう」と、あなたの「ふつう」」という教材の参考資料として、盲導犬ユーザーが通勤する写真が掲載されているページへのリンクが紹介されています。リンク先のページは、「新編新しい社会 公民」のデジタル教科書の中の1ページです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【メディア掲載情報】(6/4更新)
◇4月【ONE WORLD 中学二年生英語教科書】教育出版株式会社
英語での会話の題材として盲導犬が取り上げられています。盲導犬の日ごろ役割やパピーウォーカーなどについて掲載されています。
◇4月【中学公民 ともに生きる】教育出版株式会社
「安心して豊かに暮らせる社会」のページの中で、スーパーで買い物をする盲導犬ユーザーの写真が掲載されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【メディア掲載情報】(5/9更新)
◇4月【中学社会公民的分野】日本文教出版
矯正社会をめざしてというページの中で、合理的配慮について紹介されています。その中で、鉄道事業者へ向け、協会職員が盲導犬ユーザーの受け入れについて講習を行っている様子が紹介されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【放送のお知らせ】(5/2更新)
◇4/20、27【KSB瀬戸内海放送】with 盲導犬
島根あさひ訓練センターの盲導犬新ユニット出発式の様子が紹介されました。ユーザーの挨拶の中では、PWへの感謝などが伝えられました。是非ご覧ください。
放送枠:毎週日曜17:25~
※以下、番組ホームページでご覧いただけます。
https://www.ksb.co.jp/moudouken/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【メディア掲載情報】(5/2更新)
◇4/19、20【毎日新聞】「見えない」世界を体験 万博で視覚障害者と楽しみながら学べる催し
4月19日から24日まで、大阪・関西万博で「ビジョン・コンソーシアム」のイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」が開催されることが紹介されました。「ビジョン・コンソーシアム」は、毎日新聞社が設立した、視覚障害にかかわる社会課題の解決を目指す非営利の共同事業体で、当協会も参加しています。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://mainichi.jp/articles/20250419/k00/00m/040/172000c
※他新聞1紙、WEB1件で取り上げられました。
◇4/20【毎日新聞】「気軽に声がけして」 視覚障害巡る社会課題のトークショー 万博
※以下リンクより、ご覧になれます。
4月20日、大阪・関西万博のイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」で行われたトークショーに、当協会のユーザー大川原さん&とニコル、協会職員が参加しました。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://mainichi.jp/articles/20250420/k00/00m/040/137000c
※他WEB1件で取り上げられました。
◇4/24【読売KODOMO新聞】人がつなげる人とつながる盲導犬
国際盲導犬の日にちなみ、盲導犬の特集記事が組まれました。盲導犬の一生を紹介し、その中でパピーウォーカーやユーザー、引退犬飼育ボランティアの言葉が紹介されました。
◇4/23【岳南新聞】富士ハーネス 盲導犬デモンストレーションなど来月4日にイベント
5月4日、富士ハーネスで「富士ハーネスうぇるカ~ムDay!」が開催されることが紹介されました。盲導犬について知ることができるほか、パピーウォーカーから直接体験談を聞くことができます。またそのイベント中で、目の見えない人、見えにくい人が盲導犬や白杖の体験ができることも掲載されました。
他、新聞1紙に掲載されました。
◇4/30【tierzine】盲導犬とは?意外に知らない盲導犬のお仕事内容を紹介
動物に特化したWEBの記事で、盲導犬について紹介されました。盲導犬の3つの仕事や、一生、街で見かけた際の注意事項などが紹介されました。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://tierzine.com/dogs/guide-dog-work/
◇4/16【ラジオエフ】十六市にて、富士宮駅前おかみさんの会からの贈呈式、犬飼育ボランティアの紹介
4月16日、富士宮駅前通り商店街で行われた十六市の中で、富士宮駅前おかみさんの会から当協会へ寄付の贈呈式がありました。また、盲導犬育成を支援する、犬の飼育ボランティアについても生放送で紹介されました。
◇4/26、27【静岡朝日テレビ】トヨタカローラ静岡が静岡県富士市の盲導犬育成施設に支援金を贈呈
4月26日、富士ハーネスで贈呈式が行われました。トヨタカローラ静岡の店舗に設置された募金箱へ寄せられた募金に、同社からの支援金を合わせた寄付の目録が贈られ、佐野センター長が受け取りました。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=XgPXCboUIH4
※他新聞1紙、WEB2件で取り上げられました。
◇4/28【静岡新聞】「カルメン」の名場面 上映 中央区 チャリティー演奏会-浜松
4月27日、浜松市福祉交流センターでチャリティ演奏会が開かれました。当協会のユーザーと職員も参加し、障害者への理解を呼びかけました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【放送のお知らせ】(4/15更新)
◇4/6 、13【KSB瀬戸内海放送】with 盲導犬
島根あさひ訓練センターで行われた出発式に向かう、ユーザーの様子が紹介されています。
是非ご覧ください。
放送枠:毎週日曜17:25~
※以下、番組ホームページでご覧いただけます。
https://www.ksb.co.jp/moudouken/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【メディア掲載情報】(4/15更新)
◇4/1【ヤマザキ動物看護専門職短期大学】卒業後のキャリア選択 盲導犬が活躍できる社会の実現をめざして
大学の広報誌に、活躍する卒業生の紹介として、神奈川訓練センター広報・コミュニケーション部の大砂さんが紹介されました。仕事の内容や、盲導犬や視覚障害について知ってもらえた時に感じるやりがいなどを語りました。
◇4/1【福祉新聞】盲導犬同伴拒否 48% 全国盲導犬施設連合会が調査
3月25日、全国盲導犬施設連合会が行った受け入れ拒否に関するリリースを受け、飲食店や公共交通機関などで受け入れを拒否された経験を持つ盲導犬ユーザーは48パーセントにものぼる実態を紹介しています。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://fukushishimbun.com/series06/39654
◇4/10【点字毎日】旅をもっと楽しく「触れる」「体験」「ゆったり」大切に
視覚障害者も楽しめる旅を紹介する企画の中で、盲導犬ユーザーの約半数が受け入れ拒否の経験があることを紹介。その一方で、積極的に受け入れる動きもあるとし、協会職員が講師を務める、千葉県旅館ホテル生活衛生同業組合の「盲導犬ユーザー受け入れ接客セミナー」が取り上げられました。
◇4/1【広報くろべ】2/21盲導犬への理解求めて 首長訪問
2月21日、当協会のユーザー松原さん&スキップが黒部市役所を訪問しました。市長に歩く楽しみを伝えたほか、見かけた際は優しく見守ってほしいと伝えました。
※以下リンクより、ご覧になれます。(広報誌2025年4月号P18)
https://www.city.kurobe.toyama.jp/contents/kouhou/index.html
◇4/4【河北新報】盲導犬「受け入れる」52.6%/協会調査/飲食・小売業は半数下回る/衛生面、他の客へ影響懸念/イメージアップに全力
昨年12月に、協会がリリースした『日本盲導犬協会が事業従事者の認識を初調査~盲導犬ユーザーを「受け入れる」意思を持つ人は半数にとどまる』を受け、盲導犬ユーザーを「受け入れる」との回答は半数だったと紹介。調査からわかった、汚れることや接客への不安を払拭するため、イベントで理解を呼びかける様子が掲載されています。
◇4/8【ニッキン】横浜信金、新人が「盲導犬研修」 来店時の対応学ぶ
4月8日、横浜信用金庫で新人研修が行われました。協会の職員が講師を務め、ロールプレイングを交えながら、盲導犬ユーザーが来店した際の接客方法になどを学びました。
◇4月【新しいみんなの公民】育鵬社
基本的人権の尊重の中の平等権を伝えるページで、盲導犬と歩くユーザーのイメージ写真が掲載され、「障がいのある人もない人も平等に活躍できる権利が保障されています」と取り上げられました。
◇4月【とびだそう未来へ 中学道徳1】教育出版
交差点で、白い杖を使って歩く男性と会った生徒が、どうやって赤信号を伝えるか考える教材のデジタル補助教材として、協会HPへのリンクがはられました。
◇4月【社会4年ソシオ・スコープ】株式会社日本入試センター
補助犬って何だろうというページで、盲導犬、介助犬、聴導犬の仕事や、補助犬の受け入れについて取り上げられました。
◇4月【新編新しい社会 中学社会公民 ガイド】あすとろ出版株式会社
東京書籍出版の教科書「新編新しい社会 中学社会公民」の表紙にユーザー田中さん&マシューが歩く写真が掲載されました。教科書ガイドの表紙にも同じ写真が使用されています。
◇4月【エンジョイワーク】教育同人社
英語の教材の中で、盲導犬の歴史や一生のほか、盲導犬が目的地まで案内するのではなく、ユーザーの指示で歩いていることなどが掲載されました。
◇4月【全国盲導犬施設連合会 DUET】
盲導犬ユーザーからのメッセージのコーナーに、協会ユーザーの柾木さん&マーベルが紹介されました。野球観戦を楽しんだり、訪問している学校の児童から声をかけられたりする日々のことや、受け入れ拒否の体験などについて語りました。
◇4/5【朝日新聞】相棒との日常歌う「盲導犬のマーチ」 調布の愛沢法子さん(69)作詞・作曲 ♪勇気を出して 君となら歩いていける
協会ユーザーの愛沢さんが、パートナーの盲導犬との日常を描いた歌を作詞作曲しました。そのほか、受け入れ拒否の実態を伝え、飼育ボランティアへの協力を呼びかけました。
◇4/5【ヤフーニュース】市視覚障害者福祉会 70周年記念のコンサート 鈴木加奈子さんが演奏
4月14日、小田原市視覚障害者福祉会が、おだわら総合医療福祉会館で創立70周年を記念したコンサートを行い、当協会のユーザー、プロトロンボーンソリストの鈴木さんが演奏を披露します。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://article.yahoo.co.jp/detail/da84716ef000317f097de566e2caf6ae926f0b2f
◇4/7【福島民報】動物愛好者でにぎわう 郡山のペットカーニバル閉幕
4月6日、協会も協力し、郡山市で開催された第17回ペットカーニバルの最終日に多くの家族が訪れたことが取り上げられました。
◇4/6【井崎 義治 流山市長SNS】
当協会への寄付チャリティイベントとして、流山ライオンズクラブ主催の「花の絵で支える盲導犬」の模様が掲載されてました。
※以下リンクより、ご覧になれます。
https://www.facebook.com/yoshiharu.izaki/posts/pfbid0297UH94zK3uLDMZf4VtKX5JiWJvp4m6dCeXkbfF8Y2fWkgW94kQP3ajejTp7sajrEl
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【放送のお知らせ】(4/4更新)
◇4/7【文化放送】大竹まことゴールデンラジオ!
番組内のコーナー「ザ・ゴールデンヒストリー」で、協会の森内訓練士の人生が取り上げられます。
パーソナリティの大竹まことさんの朗読で、森内訓練士が盲導犬訓練士となったきっかけや苦労、
そしてその苦労をどう乗り越えてきたか、盲導犬訓練士の役割に対する思いなどが紹介されます。
是非お聞きください。
放送枠:13:00~ (該当コーナーは14:00~)
※以下、番組ホームページです。
https://www.joqr.co.jp/qr/program/golden/
以下の放送局でも放送されます。
◆「大竹まことゴールデンラジオ!」
4/7 13:00~ (該当コーナーは14:00~)
・西日本放送(香川県・岡山県)
・高知放送(高知県)
◆「ザ・ゴールデンヒストリー」のみ放送
4/21
青森放送RAB 11:05~
岩手放送IBC 12:10~
山梨放送YBS 12:10~
静岡放送SBS 16:30~