このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。
パピーウォーカーは、盲導犬候補の子犬を約10ヵ月間、家族の一員として迎えていただくボランティアです。この時期、子犬の「社会化」が重要なポイントとなります。電車や車の音、雨や雪、人混みなど、人間社会で様々な経験をするために、色々な場所に一緒にでかけ、人間と生活する喜びを経験します。たまにはいたずらもするけれど、子犬は家族と共に様々な経験や出会いをする中で、社会や家庭の中で暮らすためのルールを学んでゆきます。その過程で、人間に対する親しみと信頼感が築かれ、将来目の不自由な方との生活がスムーズに送れるようになるのです。
人間社会の中での良きパートナーとなれるように、スタッフの指示のもと、パピーたちに様々なことを教えていただきます。
週末にパピーを預かっていただくボランティアです。島根あさひ訓練センターでは、受刑者がパピーを育てる「島根あさひ盲導犬パピープロジェクト」を行っています。月曜日から金曜日までは受刑者がパピーを育てますが、週末は地域のボランティアのご家庭に協力をお願いしています。
このプロジェクトは、盲導犬の育成頭数の増加につながると同時に、受刑者が「役に立つ喜び」「信頼される喜び」「達成する喜び」を感じることで、受刑者の社会復帰の促進が期待されています。尚、ウィークエンドパピーウォーカーと受刑者が直接コンタクトを取ることはありませんが、1冊の「パピー手帳」に毎日欠かさずパピーの飼育状況を記録してお互いの連携を図っていきます。
盲導犬に向いている犬種は、主にラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーとゴールデン・レトリーバーのミックスブリード(MIXB)です。従順で賢い・順応性が高い・人を誘導するのに適した大きさ・優しい顔立ちなどが特徴で、盲導犬として活躍しています。
訓練センターでの行事にご参加いただく時や、動物病院に通う際に車で移動する必要があります。また盲導犬になったら車に乗ることも多いので、車に乗る練習にもなります。
健康管理や散歩の仕方、また家庭内でのマナーなど、パピーにどのように教えていったらよいか、などきめ細かく指導してゆきます。パピーの状況を確認するため家庭訪問をさせていただく場合があります。
居間に室内犬舎[59㎝×90㎝×67㎝]を置きます。(玄関などは不可)
盲導犬は、目の不自由な方と行動を共にします。必然的に室内で生活することが多く、その為には人間と共に生活するマナー(物を噛まない・無駄に吠えない・人が食べている物を欲しがらない等)を身につける必要があります。
特にはじめの2ヵ月間は、1日3~4回の食事と排泄のしつけ(失敗しないように1時間おきぐらいに促します。)の為、犬をよく観察していただく必要があります。
子犬が正しいマナーを身につけるためには、家族全員の理解と協力が必要です。終始一貫した接し方を忍耐強く繰り返すことで、犬との健全な関係を築くことが出来るのです。
赤ちゃんや小学校低学年以下のお子さんがいるご家庭では、ご負担が大きくなるかもしれません。また、ご高齢の方がいるご家族は、犬が飛び付いたときの事故等、安全面を考えご検討下さい。
すでに犬を飼育しているご家庭には、パピーの飼育をお願いする事が出来ません。
パピーの飼育に十分なゆとりと時間を作っていただくこと、パピーの社会化に適切な環境を整えていただくことを目的にしているためです。予めご了承ください。
集合住宅の規定で犬の飼育が認められている場合でも、大型犬(体重20~30kg)の飼育は不可な場合もございます。住宅管理側の許可・承諾が無い場合は飼育をお願いする事は出来ませんので予めご確認ください。
パピーウォーキング中のフードや消耗品、日常の治療費(ワクチンや狂犬病注射等は除く)はパピーウォーカー負担となります。その為、月々4,000~5,000円程度のご負担があることもご了承下さい。
↓
登録申込書返送後、訓練センターにて開催される説明会(月1回)にご参加いただき、さらに細かくパピーウォーキングについてご説明致します。その際、簡単な面談も行います。説明会のご案内は電話かメールにてお知らせいたします。希望者が多数いらっしゃる場合は説明会参加までにお時間を頂く場合がありますので、予めご了承ください。
※登録申込書返送の際に、ご家族の写真を1枚お願いしています。
パピーウォーカー詳細・申し込み方法についてはこちら
パピーウォーカー登録申込書
※現在、神奈川訓練センターでは募集を一時停止しております。
↓
委託(子犬をお渡しする日)の時期については、子犬の出産状況やパピーウォーカーの登録順などの点から、登録後すぐに子犬をお渡しできるとは限りませんのでご了承下さい。
待機している間に、転居されたり、委託を受けられなくなった場合は、ご連絡ください。
↓
委託日より約1ヵ月前までには委託決定のご連絡を致します。委託式の日程や詳細については書面、電話、メールのいずれかにてご連絡致します。
↓
委託式までに、訓練センターにご来所いただき、書類の説明と子犬との接し方のレクチャーを行います。その際、ケージなどの犬具を貸し出しいたします。
↓
必要書類作成の他、今後1年間のパピーウォーキングについての説明、実際委託する子犬との接し方や排便方法などのレクチャーを行います。
パピーウォーカー詳細・申し込み方法についてはこちら
パピーウォーカー登録申込書
●パピーウォーカーに関するお問い合わせはお電話にて最寄りの訓練センターまで。
※現在、神奈川訓練センターでは募集を一時停止しております。