このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。
「盲導犬とユーザーはどうやって歩いているの?」「目の見えない人・見えにくい人って?」「自分たちにできることは?」など、学校の授業だけではわからないことを専門スタッフから学んでみませんか?
日本盲導犬協会では、未来を担う子供たちに、盲導犬や視覚障害についての知識を深めてもらえるよう、学校向けの授業プログラムを実施しています。
盲導犬についてのお話のほか、目の見えない人・見えにくい人が困っているときの声かけの方法などをお伝えします。盲導犬をきっかけに、多様性を受け入れ、目の見えない人・見えにくい人に自然に声をかけ助け合える心を育てます。
2種類の開催方法があります。
下記内容をご覧ください。
※2022年度版に更新しました!※
1.訪問型 盲導犬学校キャラバン
当協会職員が小中学校へ訪問し、体育館などを使用して開催いたします。
※新型コロナウイルスの感染状況によってはオンラインへの切り替えを依頼することや
盲導犬ユーザーの同行ができない可能性があります。
【対象学年】 小学1年生~中学3年生
※推奨学年:小学3年生以上
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【費用】 3万円程度のご寄付をお願いします。
※上記はあくまで目安です。必要に応じてご相談ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【概要・申込方法】下記より詳細をご確認の上、最寄りの訓練センターまでご連絡ください。
▼訪問型 盲導犬学校キャラバンの様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.オンライン型 盲導犬学校キャラバン
ZOOMを利用して当協会の訓練センターと学校をつないで開催いたします。地域や新型コロナウイルス感染症の状況等に関わらず開催可能です。
【対象学年】 小学1年生~中学3年生
※推奨学年:小学3年生以上
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【費用】 1万円程度のご寄付をお願いします。
※上記はあくまで目安です。必要に応じてご相談ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【対象地域】 日本国内の小中学校
(ZOOMを接続して授業ができる環境が整っていること)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【概要】 こちら
-----------------------------------------------------------------------------------------------
【申し込み】
▼オンライン型 盲導犬学校キャラバンの様子
盲導犬ユーザー(左上)とつないでお話を聞くことも!
神奈川訓練センター・仙台訓練センター・島根あさひ訓練センターでは見学会を不定期で開催しています。
「盲導犬ってどんな犬だろう?」「盲導犬はどんなところで訓練しているの?」など盲導犬に少しでも興味の持っているみなさん、見学会に参加してみませんか?
盲導犬ユーザーやパピーウォーカー(子犬飼育ボランティア)の話を聞いたり、犬舎(訓練犬たちのプライベートスペース)を見学したり、アイマスクをして盲導犬候補犬たちと一緒に歩いたり・・・
普段ではなかなか見ることや、体験できないことが盛り沢山です。様々な企画を用意して、皆様をお待ちしています。見学会を通して、多くの方に、盲導犬への理解を深めて頂けたらと思います。
さらに、「富士ハーネス」では、毎日デモンストレーションを見学することができます。
日本初にして唯一の「いつでも見学できる盲導犬育成施設」ですのでお気軽に足を運んでみてください。
詳細は【富士ハーネスホームページ】をご覧ください。
見学会のお申込みは、各訓練センターのホームページをご覧になるか、
最寄の訓練センターまでお電話にて直接お問い合わせください。