盲導犬よくある質問:公益財団法人日本盲導犬協会公式ホームページ

読み上げブラウザ用メニュー

メインメニュー

このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。


寄付・入会する

MENU

寄付・入会する

トップページ > 盲導犬を利用する > 盲導犬よくある質問

公益財団法人日本盲導犬協会

盲導犬よくある質問

盲導犬を希望する方からよくある質問Q&A

〇全盲の方が対象?
盲導犬取得の対象は、全盲の方に限りません。視覚障害者のおよそ90%がロービジョン(視力を矯正しても見えにくいことで生活や移動に困難や不安を抱えている方)と言われています。協会では、全盲の方だけでなくロービジョンの方への支援もおこなっています 。

〇身体障害1級でないとダメ?
当協会では障害等級が2級以上の方でもOKです。移動に困難や不安を抱えている方でしたらお申込みいただけます。また、手帳発行の対象ではない病気(眼球使用困難症など)や外国籍のため身体障害者手帳の取得対象にならない方も申し込みいただけます。

〇費用はかかるの?
盲導犬は無償貸与です。取得に費用はかかりません。ただし、犬を飼育するにあたって犬具類などが必要となりますので、初期費用として約4~5万円かかります。その他、ドッグフード代、医療費、など定期的に費用がかかります。基本的にはペットとして犬を飼うのと同程度の費用がかかるということです。
なお、協会ではハーネス・リード・カラーなど必須の犬具については無償給付しており、その他の犬具やフードについても補助制度を設けています。
また、お住まいの市町村や獣医師会からの盲導犬に対する医療補助制度を受けられる場合があります。お住まいの地域の情報について知りたい方は、各訓練センターへお問い合わせください。

〇都道府県を通じて申し込みをしないとダメ?
盲導犬を希望する方から協会に直接連絡いただいてもかまいません。盲導犬委託事業は、都道府県の地域生活支援事業に位置付けられている関係で都道府県窓口からしか申請できないと思われている方が多いようですがそんなことはありません。盲導犬育成団体に直接お問い合わせください。

〇仕事をしていないとダメ?
就労は盲導犬取得の条件ではありません。「買い物に行きたい」「子どもの送り迎えをしたい」「散歩をしたい」「趣味にでかけたい」など、それぞれの社会参加があり、ライフスタイルにあった盲導犬歩行を提供しています。

〇盲導犬取得までに時間がかかる?
当協会では申込書を提出いただいてから1年から2年で準備をしていきます。この待機期間は、じつはとても大切な期間です。盲導犬との生活環境を整えたり、職場での受け入れ交渉などをこの間におこないます。必要に応じて盲導犬との生活訓練や事前訓練などもおこない、盲導犬取得の準備を着実に進めていきます。

このほか、盲導犬に関するよくある質問はこちらをご覧ください。


その他、わからない事がありましたらお近くの訓練センターまで気軽にご連絡ください。
連絡先 メール: info@moudouken.net
スマイルワン仙台 TEL: 022-226-3910(土・日・祝を除く)

神奈川訓練センターTEL:045-590-1595(土・日・祝を除く)
富士ハーネス TEL:0544-29-1010
島根パピネス TEL: 0855-45-8311(土・日・祝を除く)

ページの見え方を切り替えるメニュー

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る