盲導犬貸与の条件と流れ:公益財団法人日本盲導犬協会公式ホームページ

読み上げブラウザ用メニュー

メインメニュー

このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。


寄付・入会する

MENU

寄付・入会する

トップページ > 盲導犬を利用する > 盲導犬貸与の条件と流れ

公益財団法人日本盲導犬協会

盲導犬貸与の条件と流れ

盲導犬貸与の条件

  • 見えない、見えにくいことで歩行が困難と感じている方
  • 「盲導犬と積極的に外出したい」という社会参加意欲がある方
  • 約4週間の共同訓練(盲導犬と歩く訓練)を受けられる方
  • 責任を持って盲導犬の適切な飼育と管理が出来る方
    ※身体障害者手帳は、必ずしも必要ではありません。また、年齢の制限もありません。


盲導犬貸与までの流れ

  1. まずは最寄りの訓練センターまでご連絡ください。
  2. 体験歩行会や説明会に参加してください。
  3. 申込書を提出してください。受理後、具体的な調整に入ります。
  4. 盲導犬との共同訓練(約4週間)がはじまります。

① まずは最寄りの訓練センターまでご連絡ください。

  • 電話・メールにてお気軽にご連絡ください。盲導犬のことがよくわからない、盲導犬を希望するか迷っている、興味はあるけれど不安や疑問がある等、どんなことでも気兼ねなくご相談ください。

連絡先
メール:
info@moudouken.net
スマイルワン仙台 TEL: 022-226-3910(土・日・祝を除く)
神奈川訓練センター TEL: 045-590-1595(土・日・祝を除く)
富士ハーネス TEL: 0544-29-1010
島根パピネス TEL: 0855-45-8311(土・日・祝を除く)
*お住まいの自治体(都道府県庁・政令指定都市の場合は市役所)の障害福祉課窓口でも相談することができます。

② 体験歩行会や説明会に参加してください。

  • 各訓練センターでは定期的に盲導犬についての体験歩行会や説明会をおこなっていますので、まずは体験歩行会や説明会にご参加ください。そこで盲導犬と生活することについての具体的な疑問、不安についてひとつずつお答えしながら、ご相談に応じます。
    体験歩行会は日帰りで盲導犬の歩行体験がメインですが、説明会は1泊2日で、盲導犬との歩行体験も歩行場所や犬を変えて複数回行うことで、盲導犬歩行をより具体的にイメージしていただきます。また、犬のブラッシングやトイレ、食事や犬の世話など犬との生活も体験していただきます。

③ 申込書を提出してください。受理後、具体的な調整に入ります。

  • 申込書を提出していただくと、具体的な盲導犬取得に向けた準備にはいります。
    (1)盲導犬を受け入れる自宅や職場環境の整備、家族の理解
    職員がご自宅や職場を訪問して、盲導犬を迎える環境を確認していきます。盲導犬が自宅に来た時の様子をイメージしてもらい、盲導犬が来たらどこへ行きたいのかなどもお伺いしていきます。
    職場の受け入れにあたっては、職場へ職員が説明に伺ったり、社員を対象とした講習会を開催して理解を深めていただくこともおこなっています。
    (2)事前訓練(必要な場合)
    白杖での単独歩行に不安がある方、ご自身の体力に不安がある方など、盲導犬との生活が始まる前に安全な歩行にむけて準備を重ねていきます。
    (3)共同訓練の時期の調整
    共同訓練2~3か月前になると担当訓練士が自宅訪問し、普段歩く様子を見せてもらい、色々なお話を伺ったうえでその方に合った犬を考えていきます。(この過程を「マッチング」といいます)。

④ 盲導犬との共同訓練(約4週間)がはじまります。

    • 共同訓練とは、パートナーとなる犬と生活を共にし、お互いの理解を深め、安全に歩行する為の基本などを学んでいく期間です。盲導犬との歩行のほか、ブラッシングやトイレのさせ方、給餌の仕方など犬の世話についても指導しますので、犬を飼うのは初めてという方でも心配ありません。
    • 初めての盲導犬との訓練の方は約4週間、2頭目以降の盲導犬ユーザーの場合は約2週間、訓練センターに宿泊して訓練します。基本的に土日はお休みですが、仕事等で4週間ご自宅を離れることが難しい場合はご相談下さい。例えば4週間の訓練のうち、2週間が訓練センター、2週間は自宅で訓練をする方や平日に休みを振り替える方もいます。その方のペースに応じて必要な訓練を進めていきます。
    • 全ての決められた過程を一定以上できるようになったと訓練士が認めるとそこで訓練は修了です。晴れて盲導犬として認定され、盲導犬使用者証が発行されます。

盲導犬との共同訓練(約4週間)がはじまります。

認定後のフォローアップ

約4週間の共同訓練が修了すると盲導犬との新しい暮らしがスタートします。認定直後にご自宅に戻り、まずは通勤・通学、買い物など、普段使う道で訓練士とともに盲導犬との歩行を確認するフォローアップを行います。盲導犬が定期的に通うことになる動物病院へも訓練士と一緒に挨拶に行きます。
「卒業して、1年してから息が合う」と多くの盲導犬ユーザーが語るように、人にとっても犬にとっても、新しいパートナーに慣れるには時間がかかるようです。双方にとってスムーズに慣れてもらえるように、認定後の1か月目、3か月目、6か月目、1年目にそれぞれ担当訓練士が日程を調整してフォローアップに伺います。
それ以降も年1回の定期訪問やユーザーが困っている場合には問題解決のためのフォローアップを盲導犬が引退をするまで継続しておこなっています。

卒業後数年経ったベテランのペアであっても、年に1度はフォローアップをおこなっています

出発式

認定された翌年度に参加いただく「出発式」とは、知らない場所へ自宅からひとりの力で向かいます。道順を考え、切符の手配、駅での援助依頼など、事前に準備をすることがたくさんあります。そして、盲導犬がハーネスから伝える情報を確認しながら出発式の会場へ到着。職員や支援者とともに新たな出発を祝います。翌日はフォローアップです。認定から1年、背筋を伸ばして颯爽と歩く姿を、訓練士や職員は見守れることを楽しみにしています。

6歳時コミュニケーション会

盲導犬は10歳で引退します。盲導犬としての折り返し地点である6歳になった頃に「6歳時コミュニケーション会」が訓練センターで開催されます。犬にも加齢による変化が現れる頃、残り4年の盲導犬ライフをユーザーにも改めて見つめなおしてもらいます。歩行の確認や高齢に向かう犬の飼育方法などの講義を行いますが、同年度に認定された盲導犬ユーザーが集まれば、犬の話や経験談など和気あいあいの雰囲気で話は尽きません。



まずはお気軽にお近くの訓練センターまでご相談ください。

お近くに訓練センターがない場合でも、お気軽にご連絡ください。
盲導犬と歩くことで、新たな可能性の扉を開いていただければと思います。

連絡先
メール:
info@moudouken.net
スマイルワン仙台 TEL: 022-226-3910(土・日・祝を除く)
神奈川訓練センター TEL: 045-590-1595(土・日・祝を除く)
富士ハーネス TEL: 0544-29-1010
島根パピネス TEL: 0855-45-8311(土・日・祝を除く)

ページの見え方を切り替えるメニュー

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る