このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。
雨の日の島根あさひ訓練センターホールにて。
4頭で待機の練習中。皆上手に敷物の上で伏せていますね。
おや?1頭だけ敷物がないぞ‼
「先に取られちゃったんだなぁ~てへっ」
フリーランで思いっきり遊んだ後は、多頭で待機の練習中。
まったりしてていい感じ‼
トンネルでもまったり。
工事現場にて。
大きな音にもビックリすることなく、ちょっと前まで怖がっていたのに、随分と成長しました。
広島サテライトにて。ふかふかベッドで気持ちよさそう。
同じく、広島サテライトにて。
一般家庭に近い環境で過ごせることも盲導犬になるうえで大事なことの一つ。
2頭とも落ち着いています。
身体も大きくなり、訓練車両が大きなキャラバンに変更しました‼
連れ出し後の社会復帰促進センターに戻る道中での一コマ。皆お疲れですね
花をバックに写真撮影。
ツーショット写真。
いい笑顔ですね。
こちらもツーショットでパチリ。
7ヶ月齢が過ぎ、この時期パピーウォーカーさんの頭を悩ませるのが…「思春期」「反抗期」。
皆さんもご自身の中学生の頃にご経験がおありなのではないでしょうか。
…という私もあの頃はどうしようもなくイライラしたり、反抗したくなったり…。
それも成長の過程の一つですね。
只今、パピーたちも絶賛、反抗期、青春謳歌中。
島根あさひ社会復帰促進センターの訓練生から耳にする言葉は、「言うことを聞いてくれない」、「(他の人には振るのに)自分には尻尾を振らなくなった」「目を合わせようとしない」「なんかイライラしているようだ」…
そんな言葉を聞くと、パピー担当はニヤニヤしてしまいます。
だって、パピーたちは順調に成長の過程をたどり、健全に育っているんですもの。
そしてまた、訓練生もパピーたちとのコミュニケーションの壁にぶつかり、もがいています。
パピーたちはきっと、心と体の成長がアンバランスになっている時期。
本人たちもどうしようもない葛藤があるんだと思います。
そんな時、パピー担当や社会復帰促進センターの訓練生、ウィークエンド・パピーウォーカーさんがどのようにパピーと付き合うか、「あれもダメ、これもダメ、何で言うこと聞かないの‼」では伸びるものも伸びませんよね。
接し方次第でパピーの個性をぐんぐん伸ばしていけるはず…
自分たちの思春期時代を思い出しながら、「こうかな、ああかな」と探っている日々です。エイエイオ~♬♪♫