活動方針と内容:公益財団法人日本盲導犬協会公式ホームページ

読み上げブラウザ用メニュー

メインメニュー

このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。


寄付・入会する

MENU

寄付・入会する

トップページ > 協会について > 活動方針と内容

公益財団法人日本盲導犬協会

活動方針と内容

活動方針

良質な盲導犬を1頭でも多く安定的に育成します。

安全で快適な盲導犬との歩行を提供するためには、良質な盲導犬を育成する必要があります。 また、盲導犬を希望する方に対して、盲導犬の育成頭数が絶対的に不足している現状では、育成頭数の拡充も切実な課題です。

盲導犬と視覚障害への理解を広げていきます。

盲導犬が社会に受け入れられるためには、盲導犬と視覚障害への理解が広がっていくことが必要不可欠です。
また、協会の活動は、皆さんからの浄財で支えられているため、社会的な理解と支援がなければ、盲導犬を育成することはできません。
盲導犬と視覚障害への理解促進にも注力していきます。

動物福祉の精神を尊重し、盲導犬の一生に責任を持ちます。

盲導犬は命ある補助具です。盲導犬の命を尊重し、盲導犬の健康と生活の質を大切に考え、誕生〜訓練〜引退後まで、衛生的な飼育環境で適切に飼育します。
遺伝性疾患の予防に努めるとともに、獣医師との連携のもと、犬の命を尊重した獣医療を行います。
今後、増加が予想される引退犬の飼育に責任を持つために、「日本盲導犬総合センター」に「引退犬棟」 を設け、盲導犬の生涯に渡ってケアをしています。

盲導犬の育成を科学します。

盲導犬の育成に、科学的に取り組みます。
(1)適性評価によって客観的に盲導犬としての適性を見極め、その犬にあった訓練を進めていきます。
(2)盲導犬の適性に関する遺伝子学的な研究を進めています。
(3) 臨床獣医学に基づき、遺伝性疾患の予防に努めます。

目の見えない方、見えにくい方の生活の質向上に貢献します。

目の見えない方、見えにくい方一人ひとりのニーズを理解し、その方の生活の質を向上させるために、在宅指導、短期視覚障害リハビリテーション訓練、視覚障害児キャンプなどのリハビリテーションサービスを提供します。
サービスの中で、盲導犬歩行の選択肢を提案していきます。

国内外のパートナーシップを大切にします。

盲導犬は、浄財をお寄せくださる支援者、ボランティアを始め、獣医師、医療・福祉関係者、行政、地域住民の皆さん、世界各国の盲導犬育成団体など、多くの方々のご支援と関わりの中で育成されます。
そのパートナーシップを大切にし、広げていきます。

高い専門性を持つスタッフを養成します。

盲導犬訓練士学校によって、盲導犬のプロフェッショナルを養成します。職員一人ひとりが専門性を高めながら、質の高い業務を遂行できるよう、自己普及推進を奨励し、職員研修の機会を充実させます。
そのパートナーシップを大切にし、広げていきます。

活動内容

1. 盲導犬の育成

  • 繁殖
    盲導犬の資質は、遺伝によるところが大きく、繁殖犬の確保は盲導犬育成の課題1つです。繁殖犬の血統を確保するため、冷凍精液の作成と人工授精にも取り組んでいきます。
  • 出産/飼育
    母犬や子犬たちのための衛生的な環境と飼育体制を整えています。
  • 盲導犬訓練
    盲導犬候補犬の訓練を行います。施設内や市街地で約半年〜1年の訓練を進めていきます。
  • 共同訓練
    目の見えない方、見えにくい方が盲導犬と安全に歩き、一緒に生活するために、盲導犬歩行指導員が指導します。
  • 引退犬
    盲導犬の一生に責任をもって飼育するため、ボランティアにとって負担が重い場合に備えて引退犬がゆったりと余生を過ごす場所を整えています。

2. 盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員の養成

日本初の盲導犬訓練士学校を開設。科学に基づいた訓練技能と盲導犬訓練士に必要な知識の修得、訓練士としてふさわしい人格の育成に取り組んでいます。

3. 盲導犬育成に関する調査及び研究

大学などの研究機関や専門家と協力し、盲導犬をとりまく課題を科学的に調査研究し、盲導犬育成の現場に反映していきます。

4. 各種リハビリテーション訓練

目の見えない方、見えにくい方の社会参加と自立を推進するために、盲導犬の育成・歩行指導に加え、各種リハビリテーション訓練を行っています。

5. 国内外の諸団体との連携・協力

  • 国内
    各団体との連携を深め、広く協力体制を整えることにより、福祉事業として一層の充実と発展を図っています。日本盲導犬ユーザーの会、全国盲導犬施設連合会、全日本盲導犬使用者の会、日本盲人社会福祉施設協議会、日本身体障害者補助犬学会、視覚障害リハビリテーション協会、県市社会福祉協議会、介助犬育成団体、聴導犬育成団体
  • 海外
    国際盲導犬連盟や各国の盲導犬育成団体とのパートナーシップを広げ、盲導犬育成の現場に活かしていくと同時に、中国盲人協会(中国)、上海市盲人協会(中国)、高雄市(台湾)などアジアの諸団体や、国際的な補助犬組織(ADI)との交流を通して、盲導犬および補助犬育成事業の向上に貢献しています。

6. 盲導犬の普及推進活動

多くの方々に盲導犬や視覚障害について理解していただくため、盲導犬デモンストレーションや盲導犬の受け入れセミナーへの講師派遣を行っています。

ページの見え方を切り替えるメニュー

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る