沿革:公益財団法人日本盲導犬協会公式ホームページ

読み上げブラウザ用メニュー

メインメニュー

このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。


寄付・入会する

MENU

寄付・入会する

公益財団法人日本盲導犬協会

沿革

協会の沿革

昭和42年8月

久米建築事務所社長久米権九郎氏、歌舞伎俳優坂東三津五郎氏の意志を 受け継ぎ、 初代理事長参議院議員迫水久常氏等により厚生省の許可を得て財団法人 日本盲導犬協会設立。

昭和48年

国鉄旅客営業取扱基準規定により列車への盲導犬持ち込みが許可される。

昭和49年

小金井訓練所 開所

昭和53年

道路交通法、道路交通法施行令の改正により法的に盲導犬の存在が認知される。
運輸省通達により盲導犬のバス・タクシー乗車が認められる。

昭和56年

旅館、飲食店等への盲導犬持ち込みについて理解を求める通達が厚生省より出される。

昭和63年

茅ヶ崎訓練所 開所

平成3年

ホテル・旅館へ盲導犬受け入れを求める通達が運輸省より出される。

平成5年

特定公益増進法人の指定を受ける。

平成7年

全国の盲導犬訓練施設の連合組織として、全国盲導犬施設連合会が発足。

平成9年5月

財団法人日本盲導犬協会神奈川訓練センター開所

平成13年5月

財団法人日本盲導犬協会仙台訓練センター開所

平成14年10月

盲導犬、介助犬、聴導犬の“身体障害者補助犬”の同伴受け入れを義務付ける身体障害者補助犬法が公共施設に施行される。

平成15年10月

身体障害者補助犬法は民間施設へも施行され、全面施行が始まる。

平成16年4月

日本初の盲導犬訓練士養成学校である「財団法人日本盲導犬協会付設 盲導犬訓練士学校」を開校。

平成18年10月

日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」開所

平成19年

40周年記念イベント開催(インフィオラータ日本最初の盲導犬研究

平成20年10月

島根あさひ訓練センター 開所

平成21年4月

皇太子同妃両殿下 神奈川訓練センター ご視察

平成21年4月

日本初となる受刑者が盲導犬候補のパピーを育てる「島根あさひ盲導犬パピープロジェクト」開始

平成24年4月

身体障害者補助犬法成立10周年を記念し、東京都渋谷区にて「渋谷ハチ公盲導犬パレード」開催。9月には宮城県仙台市、11月には神奈川県横浜市でも盲導犬の受け入れを訴えるパレードを行った。

ページの見え方を切り替えるメニュー

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る