よくあるご質問:公益財団法人日本盲導犬協会公式ホームページ

読み上げブラウザ用メニュー

メインメニュー

このページの本文へ
以下は通常ブラウザ用のメインメニューです。


寄付・入会する

MENU

寄付・入会する

トップページ > よくあるご質問 > よくあるご質問

公益財団法人日本盲導犬協会

よくあるご質問

盲導犬についてのQ&A

盲導犬の排泄はどうしているの?
盲導犬の排泄は、犬の健康管理のひとつとして盲導犬ユーザーが管理しています。共同訓練の段階からユーザーは犬の排泄のさせ方や処理の仕方を学びます。犬に排泄を我慢させるようなことがないよう、餌や飲料水の量やタイミングを考慮し、定期的に排泄を促すようにしています。犬によって個体差はありますが、おおむね1日に5〜6回程度です。
どのように犬に排泄を促すかというと、決まった声かけ(指示)をします。日本盲導犬協会では「ワンツー」と声をかけます。家族の一員として室内で暮らす犬として子犬の頃から学んでいます。
また、外出先で土や草などが無い場所も想定し、そういった場所でも排泄できるよう、特別なベルトを利用してビニール袋の中へ直接排泄物が入るよう工夫したトレーニングもしています。そうすることによって、犬たちに我慢させることなく、適宜な場所で自由に排泄させることができますし、地面に直接排泄物を落とすことなく処理することができます。
盲導犬はどうして吠えないのですか。
いえ、実は盲導犬でも吠えることはあります。ただ、外などで、むやみやたらに吠えないようしつけてあるのです。知らない人や犬に会ったとき、吠えたりするのはいけないことだと、きちんと教えてあるのです。また、路上などで、犬や猫にあったときに上手に“無視”できたら、褒めてあげることを繰り返して教えてあります。すると、犬の方で、『吠えることはいけないことだ、他の犬や猫を見ても相手にしなければ褒めてもらえる』と思うようになります。ちなみに、どんなときに吠えてしまうのかというと、家にいて、知り合いの人が尋ねてきたときに、警戒心からではなく嬉しくて思わずとか、尻尾を踏まれてびっくりした時に思わず「ワン」と吠えてしまうことはあります。(但し、むやみやたらに吠える犬は、盲導犬にはなれません)
盲導犬は信号の色を判断してるのでしょうか。
していません。犬の目の網膜にある神経細胞は、人間の目に比べて色を感じる細胞がとても少なく、「犬は色がわからない」とよく言われます。しかし、ある実験によると、犬は紫、青、黄色の3色は見分けられるという結果が出ているそうです。でも、色がわかったとしても、「青は進む」「赤は止まる」「黄色は注意」などを盲導犬が判断するのは難しいのです。実は、信号の色を判断しているのは盲導犬ユーザーです。自分の耳や感覚をたよりに判断しています。音が出る信号であれば、流れてくる音によって判断します。それがないところでは、動いたり停まったりする車の音や周りの様子から安全を確認します。そんな時、皆さんからの「赤ですよ」「青になりました」という一言があると、大きな安心につながります。盲導犬ユーザーだけでなく、白い杖を持って歩いている人にも声をかけてください。
盲導犬は仕事以外ではどうしているのですか。
家にいる時は、ハーネスをはずします。ハーネスをはずしているときは、普通の犬と同じように、甘えてきたり、おもちゃで遊んだりしています。ちなみに、盲導犬に食事を与えるときや、排泄をさせるときにも、ハーネスははずします。盲導犬にとって、ハーネスとは、仕事の時とそうでないときのけじめをつけるサインでもあるのです。

おもちゃで遊ぶ盲導犬

盲導犬は盲導犬ユーザーを危険から守ることはできるのですか。
できることとできないことがあると思います。盲導犬ができることは、盲導犬ユーザーが障害物にぶつからないように避けたり、段差の手前で止まったり、教えられたもの(階段・ドアなど)を探してそこに向かって誘導する、ということです。また、危険なもの、として教えられている自動車等が迫ってきたら進まないことなどはできますが、火災や地震などの場合には、どうにもならないときもあります。

障害物を避ける訓練

真夏に外を歩く盲導犬を見かけるのですが、暑さ対策はしているのですか?
暑い中での盲導犬歩行に関しては十分な配慮が必要であると考え、盲導犬をお渡しする段階からユーザーの方への指導を行っています。なるべく日陰の多いルートを選び歩行し、定期的な休憩をとり水や氷で水分補給をしっかり行うこと、犬の体を冷やすクールベストを着用させるなどの対処法のほか、必要に応じて足裏保護用の靴を着用して歩く訓練もします。また犬の熱中症に関する知識や、いざという時の体の冷やし方など、盲導犬をしっかりと管理できるよう共同訓練期間に講義や実践練習をしています。
また、「盲導犬は何時間も外を歩いている」と誤解されがちですが、散歩などを除いては、実際のところ、自宅から駅までなどごく限られた時間内での歩行が一般的です。通院などでやむなく外出をする際にもそれぞれに暑さ対策を工夫されていて、一定時間歩いたら喫茶店に入るなど、あらかじめ休憩ポイントを決め活動されている方もいます。
盲導犬の訓練は、暑さに耐える訓練をしているのですか?
街中を歩く訓練も暑い時間帯を避けてなるべく涼しい時間帯に行い、日中は協会の施設内や駅構内、商業施設などで訓練を行っていますので、決して犬に暑さを耐えさせるような訓練はしていません。また、暑さが厳しい夏の間、訓練士は出勤時間を変えて訓練しやすい時間帯に働いていたりと、工夫をして犬も人も暑さを乗り越えています。
盲導犬が服を着ていることがあります。どうしてですか。
盲導犬ユーザーが自身や周りの人の服に毛が着くことに配慮して犬用のコートを着せる場合があります。また、雨の日は泥はねで汚れないようにするために、犬用のレインコートを着せることもあります。
身体障害者補助犬法では、盲導犬ユーザーに対し盲導犬の適切な管理が義務付けられています。そのため、盲導犬ユーザーは毎日盲導犬をブラッシングしたり、月に1~2度シャンプーをしたりして、なるべく毛が落ちないようにしっかりと手入れをしています。

シャンプーしている様子

盲導犬の食事はどうしているのですか。
盲導犬ユーザーの方が、犬の体質にあったドッグフードを決められた量、毎日責任をもって与えています。
盲導犬にはどうして英語で命令するのですか。
日本語には、「座れ」と「お座り」、「いいこ」と「よしよし」と「よか」など、男女言葉の違いや方言がありますが、英語では訓練士と盲導犬ユーザーとの性別や出身地が違っても言葉の違いが現れないからです。また、日本語の命令形は語調が強く聞こえ、たとえ犬に対する命令であると解っていても、叱っている言葉は、周りの人が聞くと、ビックリしたり、不快に思うことがあるためです。英語で叱るときは「NO」の一言で済むので誤解を与えません。なお、主に日本語で訓練をしている協会もあります。
盲導犬はオス・メスと、どちらが向いているのですか。
オス・メスの性別が、盲導犬に向く向かないの判断要素にはなりません。性別ではなく、一頭一頭の性格によって決まります。
盲導犬は何年間活動できるのですか。
だいたい2歳くらいで盲導犬となります。10歳前後で引退しますので、約8年ほど盲導犬として活躍します。詳しくは「盲導犬の一生」をご覧ください。
盲導犬は早死にすると聞きましたが、本当なのですか。
「盲導犬が早死にする」というのは、盲導犬についての数ある誤解の中の1つで、盲導犬の寿命はだいたい13歳くらいです。ご主人といっしょにいることが好きな犬なので、常に盲導犬としてご主人(盲導犬ユーザー)のそばにいることからストレスが少ないこと、仕事を楽しめる犬が盲導犬になっていること、子犬の頃から健康管理には気をつけていることなどから、長生きする犬が多いようです。
盲導犬は盲導犬ユーザーといっしょにタクシーに乗れるのでしょうか。
もちろん、盲導犬は盲導犬ユーザーといっしょにタクシーに乗ることができます。タクシーだけでなく、電車・バス・飛行機などの乗り物はすべて一緒に乗ることができます。このことは「身体障害者補助犬法」などの法律で認められていて、補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)はユーザー(使用者)といっしょであれば、レストランやホテルにも一緒に入れます。しかし、このことを知らない人がまだ多く、乗車拒否や入店拒否がなくなりません。盲導犬ユーザーが快適に利用できるよう、皆さまのご理解をお願いします。
盲導犬はどこでも(お店)入れるのですか。
平成15年から身体障害者補助犬法が全面施行されました。この法律により、盲導犬、聴導犬、介助犬と一緒に飛行機やタクシーに乗ったり、飲食店や病院などに行くことが法的に認められました。「身体障害者補助犬法」をご覧ください。
盲導犬を撮影してもいいのでしょうか。
盲導犬だけを撮影する場合、犬には肖像権は認められていませんから、撮影してもよいということになります。しかし一般に、ユーザーは目が見えない、見えにくいため周囲でシャッター音がすると、何を撮影しているのか認識できず、とても不安になります。自分が被写体になっているかもしれないからです。たとえ犬を撮影する場合でも、ユーザーに事前に声をかけて下さい。
また、写真にユーザーが映りこむような場合は、本人の肖像権やプライバシー権がありますので、あらかじめ尋ねてご本人の了解を取って下さい。盲導犬を連れたユーザーの近辺で撮影する際は、このようなユーザー心理にも配慮していただけたらと思います。
盲導犬を連れての海外旅行はできるのですか。
できます。国内線・国際線の別を問わず、航空機にも乗ることはできます。しかし、海外旅行の場合は「動物検疫」という問題があるため、行ける国は限られています。国によって対応が違うため、訪問する国に問い合わせることが必要です。
盲導犬を1頭育てるのには、どのくらいのお金がかかるのですか。
これは単純には計算することはできません。というのは、盲導犬協会は広く市民の皆さまから寄付や募金を頂いて、盲導犬の訓練をはじめ(ドッグフード代や獣医の診療費を含む)、目の見えない、見えにくい方が盲導犬と安全に歩くための共同訓練、全国の盲導犬ユーザー(使用者)の居住地へ赴いてのフォローアップ(現地指導)、普及推進活動といった事業の経費(出張旅費や印刷物の制作費を含む)、訓練施設の光熱費や借地料といったランニングコスト、繁殖用の犬を購入する経費、訓練士及び事務員といった協会職員の人件費など、すべての経費を賄っており、犬の訓練費だけで事業が成り立っているわけではないので、それだけをピックアップすることは難しいのです。
盲導犬の育成はどこの省庁の管轄なのですか。
盲導犬は(視覚)障害者を援護するためのものなので、厚生労働省の管轄です。ただし、各盲導犬訓練施設の法人格の許認可元はそれぞれに異なりますが、公益財団法人 日本盲導犬協会は厚生労働省認可の全国法人です。また、盲導犬そのものが道路交通法に定められていることから、盲導犬の訓練施設は国家公安委員会(警察庁)の指定も受けています。

盲導犬貸与についてのQ&A

盲導犬を希望するにはどうしたらいいのですか。
全国11カ所の盲導犬訓練施設のいずれかへ直接お問い合わせいただくか、お住まいの自治体(都道府県庁・政令指定都市の場合は市役所)の障害福祉課窓口にご相談ください。
詳細は「盲導犬を利用する」をご覧ください。
盲導犬を利用するにあたっての条件はあるのですか。
目が見えない・見えにくいために歩行に困難を感じている方で、「盲導犬と積極的に外出したい」という社会参加意欲があること、約4週間の共同訓練(盲導犬と歩く訓練や世話など)を受けられること、責任を持って、盲導犬の適切な飼育と管理ができることなどが条件となります。
貸与条件の詳細、盲導犬貸与までの流れについては「盲導犬貸与の条件と流れ」をご覧ください。
全盲でなくては盲導犬を持つことはできないのでしょうか。
いいえ。ロービジョン(弱視)の方でも盲導犬を持つことはできます。
盲導犬を持つには年齢の制限はありますか。
年齢の制限はありません。盲導犬貸与の可否は、体力や運動能力、判断力や理解力、生活環境や行動範囲、盲導犬取得理由などから総合的に判断をしています。
仕事をしていなければ申し込みはできないでしょうか。
いいえ。それぞれの人の目的に応じて盲導犬と歩いていただければ問題はありません。
盲導犬にかかわる医療費はどうなっているのですか。
基本的には盲導犬ユーザーの負担となります。但し、自治体によっては、補助金を出しているところもあります。
他の犬やペットを飼育していてはダメですか。
いいえ。盲導犬を適切に管理していただければ問題ありません。
犬のシャンプーが大変そうですが、どのくらいの間隔で必要でしょうか。
月に1回で構いませんが、毎日ブラッシングをして体をきれいに保ちます。
餌や排泄は1日に何回でしょうか。
決まった食事を1日2回、排泄は1日に5〜6回程度させます。
盲導犬を必要とする視覚障害者は全国でどの位いますか。
全国に目の見えない、見えにくい方(弱視・全盲の合計)は、30万人以上です。
平成23年に全国盲導犬施設連合会と日本盲導犬協会が行った研究調査によれば、およそ3,000人の方が盲導犬を希望していると推計されます。
その他、わからないことがありましたら、お近くの訓練センターまで気軽にご相談ください。

支援についてのQ&A

寄付をした時の領収書の発行はできますか?
領収書の発行を行っています。但し、匿名でのご寄付の場合は発行することができませんので、予めご了承ください。
賛助会員の場合は、1月から12月までにいただいた年間のご寄付総額(会費・寄付金含む)を記載した「受領証明書」を、翌年1月下旬頃にお送りする会報誌に同封しています。
会員登録されている情報を変更する場合はどうすれば良いですか?
住所・氏名・電話番号・メールアドレスなどの変更については、賛助会員・寄付者専用ページよりログインして、変更手続きをしてください。
賛助会員・寄付者ログインは「こちら」
退会・休会をしたいときはどうすれば良いですか?
オンラインでの手続きはできませんので、東京事務所フリーコール(0800-100-3911)までご連絡ください。
募金箱の中の募金がまだ少ないのですが、振込んだ方が良いですか?
少額でも1年に1回は必ず振込をお願いします。募金箱に寄せられた皆さまの善意を有効に活用させていただくため、ご協力をお願いいたします。
募金箱を返却したいのですが、返送先はどこになりますか?
仙台訓練センター「スマイルワン仙台」までご返送ください。
募金箱を設置(または、返却)したいのですが、募金箱の送料はいくらですか?
新規設置の場合は840円(着払い)にてお送りいたします。また、ご返却時の送料もご負担いただいております。地域とご利用になる運送機関により異なりますので、ご自身でご確認ください。
街頭や商業施設での盲導犬育成応援募金はどこでやっていますか?
イベントでの募金活動などは、各訓練センターの「ニュース&イベント」にてご確認ください。またはお近くの訓練センターまでお問い合わせください。
貯まったポイントなどを寄付したいのですが、どのポイントサイトから寄付ができますか?
幾つかのショッピングサイトやポイントサイトからご寄付いただけます。詳しくは「こちら」
企業のCSRの一環で盲導犬育成の支援を検討しています。どんなことができるのでしょうか。
法人賛助会員になっていただく他、売り上げの一部を寄付する、募金活動を行う場所を提供したりボランティア活動を行うなど多種多様な支援の方法がございます。
電子マネーでの募金では領収証は発行できないのですか?
当サイトから募金できる電子マネーはWebMoneyとなりますが、募金者の個人情報が通知されない為、領収書の発行はできません。領収書をご希望の場合は、郵便振替、自動口座引落または、クレジットカード決済をご利用くださいますようお願いいたします。
携帯電話を使って募金することはできますか?
「つながる募金」というサービスから募金することができます。詳細は「こちら」をご覧ください。

その他のQ&A

職員の募集はおこなっていますか?
定期的な職員の募集はおこなっていません。欠員補充等で募集を行う場合は、採用情報で告知いたします。
訓練センターを見学はできますか?
日本盲導犬総合センター「盲導犬の里 富士ハーネス」は、基本的に水曜を除く毎日見学することができます。詳細は「盲導犬の里 富士ハーネス」ホームページでご確認ください。その他の訓練センターについては、個人での見学はお受けしておりません。「盲導犬体験デイ」などのセンター主催のイベントにご参加いただくか、団体での見学としてお申し込みください。イベントやセミナー情報は「こちら」をご覧ください。
日本国内で盲導犬を育成している施設はどれだけありますか?
日本国内には国家公安委員会の指定を受けた11団体の盲導犬育成施設があります。
  • 公益財団法人北海道盲導犬協会
  • 公益財団法人東日本盲導犬協会
  • 一般財団法人いばらき盲導犬協会
  • 公益財団法人アイメイト協会
  • 公益財団法人日本盲導犬協会
  • 公益財団法人日本補助犬協会
  • 社会福祉法人中部盲導犬協会
  • 公益財団法人関西盲導犬協会
  • 社会福祉法人日本ライトハウス
  • 社会福祉法人兵庫盲導犬協会
  • 公益財団法人九州盲導犬協会
盲導犬訓練士や職員に話を聞くことはできますか?
一般の方からのお問い合わせに個別に対応することはできません。訓練センター主催の「盲導犬体験デイ」や盲導犬普及イベントにご参加ください。
ホームページの一部を閲覧することができません。どうすれば良いですか?
サイトポリシーの「推奨環境」をご覧ください。ブラウザやプラグインが未対応の場合には、一部のコンテンツはご覧いただけない場合があります。
ホームページに載っている情報や写真をブログに載せても良いですか?またリンクを張っても良いですか?
「サイトポリシー」「リンクについて」をご覧ください。なお、私的利用の場合であっても、作品等を出展・展示する場合には事前に必ず東京事務所 運営企画室までご連絡ください。

ページの見え方を切り替えるメニュー

ページのトップへ戻る
ページのトップへ戻る